計算結果はこちら
▼隠れている部分は横スクロールしてご覧ください
| 割引き後の価格 | 800円 |
|---|---|
| 元の価格 | 1000円 |
| 割引額 | 200円 |
| 消費税 |
※1円未満の端数を切り捨てて計算しています。
割引計算ツールについて
「割引計算ツール」は割引き後の価格を簡単に計算できるアプリです。
割引き後の価格が直ぐに分からない場合などに本アプリをご活用ください。
また、本アプリは割引率の表し方を「割引」「パーセント (%)」に切り替えたり、価格が税込・税抜などで表記されていた場合の計算に対応しています。ちなみに、手動で割引き後の価格を計算する場合は以下の計算を参考にしてください。
割引き後の価格を計算する方法
計算に入る前に「割合」「パーセント (%)」についておさらいしておきます。
まずは、1割は10分の1を表し、1パーセント (%) は100分の1を表ていることを思い出しましょう。
例えば、500円の価格の商品の3割は「500 × 3/10」と計算でき、150円となります。
同じく、500円の価格の商品の30%は「500 × 30/100」と計算でき、150円となります。
このことを踏まえて割引き後の価格を計算する式を考えてみましょう。
割引き後の価格を計算する式
価格1000円の商品の2割引と20パーセント (%) 引きを式として表ます。
- 1000円から2割引された価格 = 1000 - (1000 × 2/10)
- 1000円から20%引された価格 = 1000 - (1000 × 20/100)
税抜価格で表記されていた場合の計算
税抜価格で表記されていた場合は、割引き後の価格を計算してから税込価格の計算を行います。
例えば、税抜価格900円の商品を4割引で購入した場合の支払い金額は以下の計算で分かります。
1.割引き後の価格を計算
900 - (900 × 4/10) = 540
2.消費税を計算 (消費税率10%とする)
540 × 10/100 = 54
3.税込価格を計算する (支払い金額)
540 + 54 = 594